2025年度アルプスの予定

🔰初心者ハイカー向けの企画となりますが、毎年アップデートをしております。
本年度も🔰初心者ハイカー向けの7月から10月にかけてアルプス企画を開催します。これまでに低山ハイキングのみのご経験だった🔰初心者ハイカーの方を主な対象としております。安全で楽しいアルプス登山をする上でのステップアップの仕方をインプレ式にて学びます。以下の山に行くことをご希望の方は5月から開催されるアルプス登山講習会へご参加下さい。

奥大日岳のチングルマ

7月20日(休)21日(休)22日(火):奥大日岳~高山植物(チングルマ)との出逢いと大人のBBQ

蝶が岳からの槍ヶ岳

8月16日(土)17日(日)18日(月)蝶ヶ岳:槍ヶ岳&穂高連峰の展望

仙丈小屋からのカール

9月上旬:仙丈ケ岳

秋の燕岳

10月:燕岳

5月18日(日)第一弾 アルプス登山講習会 知識編

6月14日(土)15日(日)蓼科山~高地対応の仕方を学ぶ

6月22日(日)第二弾 読図講習会【超初級編】

7月6日(日)アルプス登山講習会 【体力編】

 


 

5月18日(日)第一弾 アルプス登山講習会 知識編

グレードB
<雨天決行>
定員:20名位迄
*前日まで受付ますが定員になり次第締め切ります。
新・登山の栄養学(心肺疲労と筋肉疲労に役立つ行動食)|新・山のスポーツドリンク|新・インプレ式~歩行方法|デジタル登山を追加
【更新:5/13】


表記に誤りがありましたので訂正をしました。
【更新:4/27】

【掲載日:4/2】

このプログラムは今年の夏から秋にかけて当団体の主催をするグレードAにご参加される方を主な対象としているアルプス登山への安全講習会です。これから始める初級から中級者向けの安全登山講習会です。ビギナーさんが思うシンプルなキーワード原点に、そこから深く掘り下げていき、具体化をしたプランのご提案をさせて頂きます。

リピーターの方は勿論のこと、初心者の方から中級者レベルを対象としております。皆様とで素晴らしい講習会になれるようにガンバリマス(^-^)/
 
*第一弾にご参加をされる方で装備をお持ちではない方や初めてアルプスに行かれる方は一度講習会に来てから装備をご購入して下さい。以前に新品にて揃えてくれた方が居たのですが装備のスペックが異なるので二度買いが必要となりましたので。

オススメのポイント

矢印のGIF初心者ハイカーが夏山のアルプスに行くための準備とは?
矢印のGIFアルプスに必要な知識・体力・技術・装備について
矢印のGIFインプレ式~アルプス登山へのステップアップ術

【神奈川県】集合:JR中央本線 高尾駅北口改札 9時15分

次の電車に乗れば集合時間に間に合いますが目安としてお考え下さい。
<東京発>

新宿08:23-JR中央線中央特快・高尾行-09:09高尾

<神奈川発>

横浜発07:43-JR京浜東北・根岸線・大宮行-07:46東神奈川07:51-JR横浜線・八王子-08:49
八王子08:54-JR中央線中央特快・高尾行-09:01

 *9時32分の小峠行きのバスの乗ります。

<ハイクコース> 小仏-景信山-小仏
*【小仏ー高尾駅バス時刻表
歩行距離:約5キロ |歩行時間 3.5時間(休憩を含まず)

<トピックス>

第一部

1)インプレ式~アルプス登山への心得
2)アルプス登山の世界とは?
3)基本装備や服装の選び方
4)新・登山の栄養学(心肺疲労と筋肉疲労に役立つ行動食)
5)新・山のスポーツドリンク
6)新・インプレ式~歩行方法
7)デジタル登山
8)質疑応答 

第二部

1)インプレ式ストレッチ~準備から下山後のケアー
2)自宅で出来るトレーニング方法(メトロノームとレジャーシートは必須です。)
3)今後の予定(奥大日岳・白馬岳・蝶ヶ岳・仙丈ケ岳・秋の燕岳などが候補です。ご希望があれば教えて下さい。)
 
<参加費>
◆当団体の主催をするグレードS、グレードAにご参加の方:7000円(*日程調整が出来る方)
◆ビジター:10000円(*グレードSAにご参加の出来ない方)

*この企画は当団体が主催をするアルプス登山にご参加をされる方を対象としております。基本的に講習会にご参加をされない方を当団体が主催をするアルプス登山へとお連れすることは出来ません。
ビジターの方でも当団体主催のグレードS、Aにご参加をされた場合には、各講習会の差額である3000円がご返金がされます。また当団体主催のアルプスに参加予定でしたが、ご都合によりご参加が出来ない場合にはご参加をされた各講習会の差額分の3000円が発生します。
 
<装備>*当日は資料が配付されるので筆記用具はご持参下さい。
リュックサック(夏山:40L以上、秋冬:50L以上)、ザックカバー、雨具、登山用スパッツ、フリース、防寒着、シャツ、帽子、手袋(衣類などの身に着けるものは全て、化学繊維系のものを着用して下さい。)、登山靴(ソールの硬い登山靴を履いてきて下さい。ご購入に関しては、必ず登山専門店にて「行く山と時期」を店員の方にお伝え下さい。)簡易救急セット、行動食(包装紙は取り外して下さい。)、お弁当、飲料水(スポーツドリンク1.5L以上)、カップ、お水、コーヒーやお茶、(お湯だけ沸かします。)、コンパス、山と高原の地図「高尾」)、ヘッドライト(予備の電池)、シートもしくは簡易マット(*ストレッチをやります)、ストック(お持ちの方は使い方をお教えします。)、タオル、筆記用具(ノートは小さめに)緊急レスキューシートなどを持って来て下さい。

オススメのメトロノーム

メトロノームは個人で操作が出来れば何でも構いませんが、講習会で扱うのはこちらです。
*ご希望の方は帰りに温泉に行きますので、着替えやタオルなどを持って来て下さい。

立ち寄り湯:稲荷湯

お食事処:焼肉 大関

 


ご参加フォーム

*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎の所定のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。


6月14日(土)15日(日)
🔰初心者ハイカーが行く蓼科山(2531M)
高地登山における対応を学ぶ
<グレードSP>

<雨天決行>
定員:7名

【掲載日:4/14】

今回の初夏のスペシャルイベントは、蓼科山へと参ります。山頂からは、北、南、中央、そして八ヶ岳への大パノラマがあります。今回のコースは🔰初心者向けの2500Mへの登山となります。蓼科山は7合目からのスタートのために2時間位で山頂に行くことが出来ます。(標高差的にはグレードC+のイメージです)またこの時期は周辺にてレンゲツツジやコバイケイソウが咲きます。

初めて2500Mクラスに行かれる方もいらっしゃるかと思われることやアルプス講習会にお越しの方も意識して高地対応もご説明をさせて頂きます。勿論アルプスには行かれない方に、高地におけるアカデミックな内容となりますので乞うご期待です。今回はいつものグレードSP&お勉強会みたいなアプローチでやります((´∀`))

下山後には蓼科リゾートホテルさんの鹿の湯にて下山後には温泉に入ります。勿論、オンオフの切り替えにてお蕎麦や焼肉やウナギも頂きます。リピーターさんは勿論のこと、初参加の方のご参加も募集中です。

矢印のGIF 初心者ハイカーさん向けの高地対応の仕方
矢印のGIF 蓼科山山頂からの展望と霧ヶ峰の高山植物
矢印のGIFお蕎麦&和牛焼肉&ウナギのグルメ&温泉を大満喫♪

<講習内容>
1.2500Mクラスの登山とは?
2.高地における歩行方法
3.高山病対策

4.高地での対応の仕方
5.質疑応答
*ご参加表明時にて高地で学びたいことがあるようでしたら備考欄にてその旨をご記載下さいませ。
勿論、アルプスに行かれない方のご質問も大歓迎です。

集合:14日(土)JR八王子駅 セブンイレブン八王子駅南店前 午前7時50分

<ツアースケジュール>

14日(土)
八王子駅 - ICHIのお蕎麦(11時必着)ー散策-ホテル-縁結にて焼肉(17時前に必着)

復活をした『ICHI』の鴨蕎麦

 

ランチの後は清里の清流が佇む散策ルートの予定。プチクールインプレです♪

コスパーNO.1の焼肉店です。色々な部位だけでなく量も多いです♪


お食事処:お昼『ICHI』で食べます。素揚げの野菜&蕎麦が絶品です。

お食事処:夜 縁結 焼肉
宿泊 :ルートイン第二諏訪インター
(朝食付きにて個室の禁煙のシングルを手配しました。別途9000円が掛かります。)

15日(日)
起床-朝食(6:30AM)-出発(7:30AM)蓼科山登山(14:30PM下山予定)-東急蓼科リゾート・鹿の湯16時:00PM発-林屋さんのウナギ(17:00PM前に必着)-諏訪IC-八王子駅南口

蓼科山から展望


<ルート計画>

蓼科山7合目(ロープウェイ)-馬返し-蓼科山荘(トイレ有)-蓼科山(往路復路は同一ルート)

コースタイム:5時間 往復歩行距離:約8キロ

<下山後の予定>
立ち寄り湯:東急蓼科リゾート・鹿の湯

お食事処:うなぎ林屋*予約が出来ませんので17時前に必着となります。

鰻の林屋さんタレとニンニクの塩ダレのコラボがたまりません

 

参加費 : 23000円 (内訳:参加費、保険代金)

*基本的にグレードSPとなりますが、今夏にてアルプスに行かれる方も意識をしてご説明をさせて頂きます。勿論、アルプスに行かれない方のご参加も大歓迎です。今夏にてアルプスに行かれる方はカウントがされます。
*宿泊費は朝食付きにて9000円が掛かります。今回はお振り込みは参加費のみでお願いします。
*八王子からの往復のガソリン代金と高速代金は参加者で割り勘となります。お一人約3~4000円位です。
*トレッキングに必要の無いものは置けます。
*お蕎麦&焼肉&ウナギなどはいずれも名店のために事前のご予約が出来ませんのでお時間の節約にはご協力下さいませ。
*お車で来られる方はお申し付け下さい。
*登山以外の移動中は運動靴もしくはサンダルがあると快適です。

<持ち物と装備>15℃対応で備えて下さい。
登山靴、リュック(30L~40L位)、ストック、ザックカバー、ヘッドライト(予備の電池)、雨具上下(ゴアテックス)、ティッシュペーパー、飲料水(スポーツドリンク1.5L)、水筒(サーモス)行動食、大きなビニール袋50L位、帽子、サングラス、コップ(時間があれば、トレッキング中にお湯を沸かします)、折りたたみ傘、生活用品、タオル、耳栓、替えの下着や靴下、フリース、防寒着(ダウンとフリース)、保険証、長ズボン、長袖シャツ(汗や雨で濡れた時の着替えのシャツ)、手袋、地図(昭文社-「山と高原の地図」八ヶ岳)、コンパス、筆記用具、登山用スパッツ、緊急レスキューシート 入浴は2回入るので着替えとタオルを持って来て下さい。

*ご参加表明時にて高地で学びたいことがあるようでしたら備考欄にてその旨をご記載下さいませ。

 


ご参加フォーム
*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎の所定のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。



 


第二弾 
6月22日(日)アルプス登山講習会
初心者ハイカーさん向けの読図講習会【超初級編】

長年、山岳事故で最も多いのが『道迷い』です。

<雨天決行>
定員15名位

*本講習会で実践にて扱う25000分の1の現地エリアの地形図の拡大版はこちらでご用意をします。書き込み等の作業用のモノはこちらで配布をします。原盤の『武蔵御岳』の地形図はご用意下さい。

今回はアルプス登山講習会の第二弾として読図講習会を行います。地図が読めるようになると、これから歩くルートに対しての予測をすることが出来るので、自ずと知的想像の世界が広がります。今回は、安全登山の為の必須項目のひとつである読図の知識や実践にての取り扱い方をマスターします。

本講習会は二部構成となっております。

前半ではこれまでに地図を扱ったことのない方に対して、地図とはどういうものなのか?地図の中にはどのような情報が描かれているのか?など地形図の基本構成を一緒に学びます。

後半では習得をしたスキルに基づいて、コース上をグループワークによる実践形式にて歩きます。独自に作成をしたインプレ式チェックポイントシートをベースにして、なぜ?どうして?ということを踏まえながら、ビギナーハイカーさんの目線に基づいて読み解く力を深めていきます。

オススメのポイント

矢印のGIF初心者ハイカーさんのための読図講習会
矢印のGIFチェックポイントシートの使い方
矢印のGIF実践ではゲーム形式のグループワーク
矢印のGIF地形図を読み解く力を養う
<前半  机上編>
1)読図とは?

2)地形図について
3)読図講習会の必須アイテムの説明
<後半 実践編>
1)チェックポイントシートの使い方
2)実践での地図読みのプロセス
3)デジタル とアナログの違い
4)読図から広がる安全登山の世界へ

東京都|集合:JR青梅線 青梅駅改札口 9時20分

<以下の電車に乗ると間に合いますがあくまでも目安となります>
新宿08:11  -JR中央・青梅線青梅特快- 09:12青梅
横浜07:26 -JR横須賀線・千葉行-  07:39武蔵小杉07:47  -JR南武線・立川行- 08:34立川08:39 -JR青梅線-  09:12青梅

参加費:7000円 |初参加 8000円
*本講習会は今夏に行かれないでもご参加が出来ます。今夏のアルプス登山へのご参加の方は講習会扱いとなりカウントがされます。

会場:S&Dたまぐーセンター 4F 研修室C (9時30分から13時迄)


<読図講習会の必要アイテム>

1)2万5000分の1地形図

主な25000分の1の地形図には、一般なハイカーさんが使う地図やGPSなどには記載がされていない情報が沢山表記されております。本講習会では2万5000分の1の地形図をメインに扱います。大きな書店に行かないと入手することが出来ませんので、以下の店舗から25000分の1の『武蔵御岳』をご購入下さい。在庫があるかどうかの事前確認が必要となります。


<オンラインでのご購入が可能です。>
電子地形図25000(オンライン)(定形図郭版) 533941(武蔵御岳)

*ご購入にはIDやお支払いの設定が必要になります。



国土地理院 25000分の1の販売店リスト

2)5万分1の地図

一般ハイカーは昭文社さんから発行されている『山と高原の地図』を使っています。縮尺は50000分の1として明記がされていてコースタイムや水場やトイレや展望やお花や温泉や郊外の交通状況などハイカーにとって有益な情報が明記されているのでとても重宝するアイテムです。

3)ベースプレート式コンパス

オススメ:スントベースプレートコンパス

ベースプレート盤のコンパスは行きたい方向や対象物の方位を記憶させることが出来ます。現在位置や進行方向の確認、また対象となる目的物が地図上でどのように方位なのかを教えてくれます。ベースプレートにの中央部に線(矢印線と左右2本の線)が描かれているの以下のものがオススメです。磁北線を引く時に中の線を使うので。

4)マップケース&ストラップ

読図をする上で、頻繁に地形と地図を照らし合わせ易くなります。100円ショップにあるクリアケースや、ジップロックやマップケースなにスリングを付けて首からぶら下げることが出来るようにしておいて下さい。これを持って後半戦はゲームをします。

自家製のマップケース A4サイズのファイルとケータイのストラップにて作成

5)30CM定規

磁北線の引くために活用をします。コンパスが示す北と地図上で示す真北には誤差があります。この誤差を「偏差」と言います。つまりコンパスは真北をさないのでそれを有効に活用するために「補正」をしなければなりません。引き方をご存知で無い方はお持ち下さい。

6)3色の色鉛筆(赤・青・緑)と2色以上のボールペン

地形図に明記されている項目を色分けにて識別を行います。異なる色を使います。

<装備や服装>

お弁当、スポーツドリンク、お菓子、シート、トレッキングシューズ、タオル、リュックサック、雨具、帽子、昭文社 地図 20(奥多摩)、コンパス、ヘッドライト(予備電池)など緊急レスキューシート

*下山後に温泉に行くので着替えとタオルをお持ち下さい。

立ち寄り湯:梅の湯
お食事処:Katsura 蕎麦

 


ご参加フォーム

*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎の所定のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。


7月6日(日)第三弾 アルプス登山講習会 体力編

奥多摩 御岳山&日の出山

<雨天決行>

定員:20名位迄

このプログラムは今年の夏から秋にかけて当団体の主催をするグレードAにご参加される方を主な対象としているアルプス登山への安全講習会です。初心者の方から中級者レベルを対象としております。ビギナーさんが思うシンプルなキーワード原点に、そこから深く掘り下げていき、具体化をしたプランのご提案をさせて頂きます。毎年お越し頂いているリピーターの方も多いのでその辺は意識してアップデートします。皆様とで楽しく実りのある講習会になれるようにガンバリマス(^-^)/

オススメのポイント

矢印のGIF初心者ハイカーさんのためのアルプス講習会
矢印のGIF体力アップの秘訣を学ぶ
矢印のGIFインプレ式の考え方とは?

 

東京集合:JR青梅線 御嶽駅 改札口 9時10分

*駅周辺には自動販売機はありますが、コンビニはございませんので事前に準備して下さい。

【東京発】
新宿07:44-JR特別快速ホリデー快速おくたま3号・青梅行―08:44青梅0:855ーJR青梅線・奥多摩行 08:59御嶽

【横浜発】
横浜07:05―JR湘南新宿ライン快速・籠原行 07:37新宿07:44-JR特別快速ホリデー快速おくたま3号・青梅行―08:44青梅0:855ーJR青梅線・奥多摩行- 08:59御嶽

<ルート計画>
御嶽駅-路線バス-ケーブル下-御岳山-日の出山-つるつる温泉
*つるつる温泉からはバスに乗り武蔵五日市駅へと参ります。

歩行時間:5時間|距離:約9キロ

 

<トピックス>

第一部

1)第一弾の復習(新・歩行方法の復讐は本年度の講習会で全てやります。)

2)登山の体力とは?

3)ハイブリッド登山の仕方

4)山の疲労の種類と対策

5)皆さんからの事前提案:物事の捉え方と対策を学ぶ

6)アルプスの日程や保険について

7)質疑応答

*5)『皆さんからの提案:物事の捉え方と対策を学ぶ』につきまして、体力編にて学びたいことを備考欄にて記載下さい。

第二部

1)インプレ式ストレッチ~準備から下山後のケアー

2)自宅で出来るトレーニング方法(メトロノームとレジャーシートは必須です。)

3)今後の予定 *以下の日程は暫定的ですが何れも移動を含めて2泊3日の工程の具体例となります。

<参加費>

◆当団体の主催をするグレードS、グレードAにご参加の方:7000円(*日程調整が出来る方)

◆ビジター:10000円(*グレードSAにご参加の出来ない方)

*この企画はアルプス登山講習会にご参加をされた方を主に対象としております。基本的に講習会にご参加をされない方を当団体が主催をするアルプス登山へとお連れすることは出来ません。ビジターの方でも当団体主催のグレードS、Aにご参加をされた場合には、各講習会の差額である3000円がご返金されます。また当団体主催のアルプスに参加予定でしたが、ご都合によりご参加が出来ない場合にはご参加をされた各講習会の差額分の3000円が発生します。)

<装備>*当日は資料が配付されるので筆記用具はご持参下さい。

リュックサック(夏山:40L以上、秋冬:50L以上)、ザックカバー、雨具、登山用スパッツ、フリース、防寒着、シャツ、帽子、手袋(衣類などの身に着けるものは全て、化学繊維系のものを着用して下さい。)、登山靴(ソールの硬い登山靴を履いてきて下さい。ご購入に関しては、必ず登山専門店にて「行く山と時期」を店員の方にお伝え下さい。)簡易救急セット、行動食(包装紙は取り外して下さい。)、お弁当、飲料水(スポーツドリンク1.5L以上)、カップ、お水、コンパス、山と高原の地図「奥多摩」)、ヘッドライト(予備の電池)、シートもしくは簡易マット(*ストレッチをやります)、ストック(お持ちの方は使い方をお教えします。)、タオル、筆記用具(ノートは小さめに)緊急レスキューシートなどを持って来て下さい。

*ご希望の方は帰りに温泉に行きますので、着替えやタオルなどを持って来て下さい。

オススメのメトロノーム

メトロノームは個人で操作が出来れば何でも構いませんが、講習会で扱うのはこちらです。
*ご希望の方は帰りに温泉に行きますので、着替えやタオルなどを持って来て下さい。

立ち寄り湯:つるつる温泉

お食事処:信州安曇野手打ち蕎麦 たか瀬

 


ご参加フォーム

*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎の所定のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。

TOP