7月2日(日)第三弾 アルプス登山講習会 体力編
奥多摩 高水三山

グレードB
<雨天決行>
定員:20名位迄

【掲載日:5/26】

このプログラムは今年の夏から秋にかけて当団体の主催をするグレードAにご参加される方を主な対象としているアルプス登山への安全講習会です。これから始める初級から中級者向けの安全登山講習会です。ビギナーさんが思うシンプルなキーワード原点に、そこから深く掘り下げていき、具体化をしたプランのご提案をさせて頂きます。

リピーターの方は勿論のこと、初心者の方から中級者レベルを対象としております。皆様とで素晴らしい講習会になれるようにガンバリマス(^-^)/
 
*ご参加の際には、装備は本番と同じものをご用意下さい。

オススメのポイント

矢印のGIF体力アップと疲労の対応方法
矢印のGIF登山のストレスと対応策
矢印のGIFインプレ式~アルプス登山

東京集合:JR青梅線 軍畑駅 改札口 9時20分

*駅周辺には自動販売機はありますが、コンビニはございません。

【東京発】

新宿07:44-JR特別快速ホリデー快速おくたま3号・青梅行―08:44青梅0:855ーJR青梅線・奥多摩行ー 09:14軍畑

【横浜発】

横浜07:05―JR湘南新宿ライン快速・籠原行 07:37新宿07:44-JR特別快速ホリデー快速おくたま3号・青梅行―08:44青梅0:855ーJR青梅線・奥多摩行ー 09:14軍畑

<ルート計画>

軍畑駅ー 常福院ー高水山ー岩茸石山ー惣岳山ー御嶽駅
歩行時間:5時間|距離:約9キロ

<トピックス>

第一部

1)第一弾の復習
2)登山の体力とは?
3)山の疲労と対策
4)山のストレスの種類
5)アルプスの日程や保険について
6)質疑応答 

第二部

1)インプレ式ストレッチ~準備から下山後のケアー
2)自宅で出来るトレーニング方法(メトロノームとレジャーシートは必須です。)
3)今後の予定 *以下の日程は暫定的ですが何れも移動を含めて2泊3日の工程の具体例となります。
7月21日(金)22日(土)23日(日)立山
8月19日(土)20日(日)21日(月)唐松岳
9月2日(土)3日(日)4日(月)燕岳
*以下の日程は暫定的ですが何れも移動を含めて2泊3日の工程となります。金曜日もしくは月曜日に有給を取って頂く必要がございます。日程などは講習会を通して皆さんのご意見を反映させたいと考えております。
<イベントの具体例>
1日目 八王子駅集合~移動にて現地の宿泊施設へ
2日目 現地の朝8時頃にてアルプス登山のスタート&山小屋宿泊
3日目 朝、山小屋から下山をして温泉に入り帰宅(ご当地グルメ??)八王子駅解散22時頃
4)皆さんが今後に学びたいこと
 
<参加費>
◆当団体の主催をするグレードS、グレードAにご参加の方:7000円(*日程調整が出来る方)
◆ビジター:10000円(*グレードSAにご参加の出来ない方)

*この企画はアルプス登山講習会にご参加をされた方を対象としております。基本的に講習会にご参加をされない方を当団体が主催をするアルプス登山へとお連れすることは出来ません。
ビジターの方でも当団体主催のグレードS、Aにご参加をされた場合には、各講習会の差額である3000円がご返金がされます。また当団体主催のアルプスに参加予定でしたが、ご都合によりご参加が出来ない場合にはご参加をされた各講習会の差額分の3000円が発生します。)
 
<装備>*当日は資料が配付されるので筆記用具はご持参下さい。
リュックサック(夏山:40L以上、秋冬:50L以上)、ザックカバー、雨具、登山用スパッツ、フリース、防寒着、シャツ、帽子、手袋(衣類などの身に着けるものは全て、化学繊維系のものを着用して下さい。)、登山靴(ソールの硬い登山靴を履いてきて下さい。ご購入に関しては、必ず登山専門店にて「行く山と時期」を店員の方にお伝え下さい。)簡易救急セット、行動食(包装紙は取り外して下さい。)、お弁当、飲料水(スポーツドリンク1.5L以上)、カップ、お水、コーヒーやお茶、(お湯だけ沸かします。)、コンパス、山と高原の地図「奥多摩」)、ヘッドライト(予備の電池)、シートもしくは簡易マット(*ストレッチをやります)、ストック(お持ちの方は使い方をお教えします。)、タオル、筆記用具(ノートは小さめに)緊急レスキューシートなどを持って来て下さい。

*メトロノームは個人で操作が出来れば何でも構いませんが、講習会で扱うのはこちらです。
*ご希望の方は帰りに温泉に行きますので、着替えやタオルなどを持って来て下さい。

立ち寄り湯:梅の湯

お食事処:つけ蕎麦 KASTURA


ご参加フォーム

*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎の所定のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。


Newのロゴ7月9日(日)丹沢 洒水の滝~クールインプレ
<中止のお知らせ>
大変申し訳ございませんが、
本業のお仕事のために中止となりました。
誠に申し訳ございませんでした。

【更新:7/7】

<グレードC>

このイベントは夏限定での開催される企画です。暑い夏に天然クーラーがとても心地良い場所に行き、水辺はとても涼しくて、音も癒され、マイナスイオンで満ち溢れているので心身ともにリフレッシュが出来るのが『クールインプレ』です。今回は清流が佇む丹沢の洒水の滝へと参ります。この滝は三段で出来ていて、一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mの落差があり、古来より相模の国の最大の滝でした。鎌倉時代には文覚上人という僧侶が100日間滝で修行をしたと言われています。日本の滝百選やかながわの景勝50選にも選定されています。リピーターさんは勿論のこと、初参加の方やビギナーさんのご参加も大歓迎を致します。
【参照:クールインプレ|夏期限定~天然クーラーの世界

おススメのポイント
矢印のGIF天然クーラー抜群の洒水の滝
矢印のGIF初心者向きのまったりコース
矢印のGIF信玄さんのお蕎麦

参加費:3000円(リピーターの方)|初参加の方:4000円

神奈川県|集合:JR御殿場線 山北駅改札口 10時20分

次の電車に乗ると間に合いますいが目安としてお考え下さいませ。

<東京発>

新宿08:30―小田急小田原線快速急行・藤沢行―09:03 相模大野09:05ー小田急小田原線急行・小田原行ー09:48新松田
松田10:08―JR御殿場線―10:15山北
*新松田駅から松田駅までのお乗り換えは駅が離れているので3分位かかります。

<神奈川発>

横浜08:56―JR湘南新宿ライン快速・国府津行―09:45国府津09:50―JR御殿場線・御殿場行―10:15山北

<ルート計画>
山北駅ー河村城址ー洒水の滝ー鉄道公園ー山北駅 
歩行距離:約7キロ
歩行時間:4時間
 *コース上にトイレは3回あります。

鴨蕎麦が美味しいです♪

立ち寄り湯:さくらの湯

お食事処:手打ち蕎麦信玄

<持ち物&装備>

お弁当、飲料水1.5L以上(スポーツドリンクは必須)、お菓子、シート、トレッキングシューズ、タオル、リュックサック、雨具、帽子、ヘッドライト、簡易救急セット、緊急レスキューシート
*衣類は通気性、保温性、速乾性のある化学繊維のものを選んで下さい。綿製品は山ではNGとなっております。
*下山後にご希望の方は温泉に行きますので着替えとタオルを持ってきてください。



担当:大島 090-4835-6483

*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。
*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。
メールアドレスの明記

Newのロゴ7月16日(日)神奈川県 箱根鷹巣山 飛龍の滝&千丈の滝 

ビギナーハイキング

<グレードC>

今回はクールインプレ企画としまして、神奈川県の箱根飛龍の滝へと参ります。暑い夏に涼しい天然クーラーが漂い箱根に吹き抜ける風がとても心地良いコースです。リピーターさんは勿論のこと、初参加の方やビギナーさんのご参加も大歓迎を致します。ハイク終了後にて、温泉に参ります。着替えとタオルをお持ち下さいませ。温泉は箱根随一と言われる『天山湯治郷』に行きます。

おススメのポイント
   矢印のGIF🔰初心者ハイカーさん向けのコース
矢印のGIF   神奈川県最大の滝:飛龍の滝
矢印のGIF   箱根随一の天然温泉 天山

神奈川県|集合:箱根登山鉄道 小涌谷駅 10時00分

<スケジュール>

ルート計画:小涌谷駅―千条の滝―浅間山-飛龍の滝城―畑宿
歩行時間:4時間位/距離: 7キロ位
*温泉に行かれない方の為に一時解散は畑宿バス停となります。

参加費:3000円 |初参加の方は4000円

次の電車に乗ると集合時間に間に合いますが、ダイヤは各自お調べ下さいませ。

<東京発>

新宿 07:30-小田急小田原線快速急行・小田原行- 08:57小田原 09:04 -箱根登山鉄道・箱根湯本行- 09:19 箱根湯本  09:24 -箱根鉄道・強羅行- 09:57 小涌谷

<神奈川発>

 横浜08:02 -JR東海道本線・小田原行- 08:56 小田原09:04-箱根登山鉄道・箱根湯本行- 09:19 箱根湯本 09:24 -箱根鉄道・強羅行- 09:57 小涌谷

<持ち物&装備>

お弁当、飲料水1.5L以上(スポーツドリンクは必須)、お菓子、シート、トレッキングシューズ、タオル、リュックサック、雨具、帽子、ヘッドライト、簡易救急セット、コンパス、 地図(昭文社『箱根』)、緊急レスキューシート
*衣類は通気性、保温性、速乾性のある化学繊維のものを選んで下さい。綿製品は山ではNGとなっております。
*下山後にご希望の方は温泉に行きますので着替えとタオルを持ってきてください。


天山露天風呂
立ち寄り湯:箱根天山

お食事処:山法師



担当:大島 090-4835-6483

*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。
*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。
メールアドレスの明記

至仏山から望む尾瀬ヶ原と燧ヶ岳

新企画 7月29日(土)30日(日)尾瀬 第三章 至仏山

<グレードSP>

<雨天決行> 定員:7名迄
定員に達したので締め切りました。
【更新:7/24】


キャンセルが出たので一名募集します。
【更新:7/6】
【更新:5/31 定員に達しました。】
お車をお貸してくれる方を募集します。

日本を代表する高層湿原の尾瀬に行こう~。昨年度は、第二章ということで尾瀬の大横断をしました。今年は第三章ということで尾瀬の名峰至仏山へと参ります。

今回は通い慣れた尾瀬の謎について迫ってみたいです。尾瀬は噴火や隆起により湖が作られて、沼地へと変貌をして高層湿原が誕生しました。春から秋にかけては毎週咲いているお花が異なります。現在、分かっているだけでも900種類もの高山植物があります。毎週咲くお花が違うんです。その自然の移り変わりの課程にスポットを当て『尾瀬の今』をお届けします。カメラをお持ちの方はプチ講習会を行います。リピーターさんは勿論のこと、初参加の方のご参加も大歓迎です。

おススメのポイント
矢印のGIF 尾瀬の名峰 百名山の至仏山
矢印のGIF 尾瀬ヶ原や燧ヶ岳への展望は抜群!!
矢印のGIF 朝・昼・夜と尾瀬を満喫♪
矢印のGIF 国宝レベルの高山植物の群生地

 神奈川発|集合:29日(土)7:50AM 東急武蔵小杉駅東口バール・デルソーレ前

29日(土)武蔵小杉駅8:00AM発- 関越自動車道- 沼田インター ー 戸倉着 
(戸倉から鳩待峠まではマイカー規制のためにバスに乗ります。)
<ルート計画>
鳩待峠 - 山の鼻-山の鼻小屋
歩行時間:1時間|歩行距離:3.5キロ

宿泊:山の鼻小屋(ご入浴は出来ます。)*個室を二部屋用意しております。

30日(日)山の鼻小屋(朝食)- 至仏山 - 小至仏山 - 鳩待峠
歩行時間:6時間 | 歩行距離:約8.5キロ

参加費:23000円 (保険代金を含む)
宿泊先: 宿泊代金は13500円(宿泊代金、寝具代、個室代金)が別途かかります。(旅行割の適応がいつあるか分からないのでお振り込みは参加費のみでお願いします。)

*往復の送迎はインプレ専用車にて行います。<参照:三代目インプレ車~アルファードのご紹介
*往復のガソリン代金(往復600キロ)や高速代金、駐車場代金などは人数で割り勘にします。1人4000~5000円位です。

立ち寄り湯:玉城屋
お食事処:十割そば~そば源

そば源の天ぷらとざるそば(十割)

そば源の天ぷらとざるそば(十割)

<持ち物や装備や装備>

お弁当、飲料水、シート、トレッキングシューズ、リュックサック、雨具、着替え、タオル、防寒着(フリースやダウン)、保険証、行動食、スポーツドリンク(1.5L)、コンパス、カップとお水、 地図(昭文社「尾瀬」)緊急レスキューシート

<ツアーの注意事項>

*山小屋にてお湯を沸かしますのでお水とカップ(コーヒーや紅茶)などをお持ち下さい。
*バーナーとコッフェルのある方はご持参下さい。
*下山後に温泉に行くので着替えとタオルを持って来て下さい。お風呂は二回入ります。
*トレッキングに必要の無いものは車に置いていくことが出来ます。
*二日共に途中でコンビニには参ります。
*移動中はサンダルがあると快適です♪

 

ご参加フォーム
*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎の所定のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。


TOP