初心者の為のハイキング&登山&トレッキングの装備と持ち物

初心者ハイカーさん向けの登山の装備と服装をご紹介

 

<初心者の為のハイキング&登山ツアーの装備&持ち物:日帰り編>

ここでは初心者や入門者向けの方に対して必要な山の装備をご紹介します。比較的アプローチのし易い日帰りハイキングの装備や必要なアイテムなどを一挙公開!!初心者ハイカーさんや山ガールや山ボーイの方は必見アイテムをご紹介します。

 

 【目次】
 
  1. 登山靴&ハイキングシューズ

  2. リュックサック

  3. 雨具

  4. 1)ウェア類
    2)インナータイツ

  5. 登山用スパッツ

  6. 行動食

  7. スポーツドリンク

  8. ランチシート

  9. ヘッドライト

  10. 地図&コンパス

  11. 帽子

  12. 6本歯のアイゼン(冬期)

  13. 救急セット

  14. 温泉セット&着替え

  15. 日焼け止め

  16. 虫よけスプレー

  17. ストック

  18. スマホの充電器

  19. オススメの山専門店

 


1 :登山靴&トレッキングシューズ


登山道は日常の普通路とは異なり山には上り下りの起伏の差があるだけでなく、常に地盤が変化をしているコースを歩きます。その不安定なコースを如何にして負担を少なく、そして安全&快適に歩くうえで最も重要な役割をしてくれているのが登山靴です。

オススメなのはハイカットのGORE-TEXです。足首をガードしてくれるので捻挫を防いでくれます。着地時のグリップ力が運動靴とは異なり歩行時に安定感を与えてくれます。靴を買う時には必ず専門店にてナイロン製の靴下を履いてからサイズを決めて下さい。(お店で借りられますし、ご自分の登山用の靴下をお店に持って行くのでも構いません。)日頃履いている靴下とは厚みが違いますのでサイズが異なります。同じサイズでもメーカーの統一がされていないので規格内容が異なります。同じサイズの異なるメーカーにて幅、長さ、甲の高低などの比較に焦点を絞ってみて下さい。

(試着の出来ないネット通販はフィット感が分からないのでオススメしません。必ず専門店にて店員さんのアドバイスを伺いご購入して下さい。)

試着の際には、お店の中に階段や下り坂があるので靴が足の中で遊ばないか、どこかに当たっていないかの確認をすると良いです。もし迷った場合には、気になる靴の左右別々の登山靴を履いて店内を歩きまわると違いが分かります。必ずフィット感の違いを比べることが出来ます。

まだ始めたばかりのビギナー向けコースでは初めのうちは運動靴でも構いませんが、グレードCではハイキングシューズもしくはトレッキングシューズ、軽登山靴を履いて来て下さい。

<参照:登山&ハイキングとグレード> <ビギナーハイカーの登山靴の種類と選び方>

2.リュックサック

安全登山への必要なアイテムのひとつリュックサックのサイズ選びの目安としては日帰りハイキングでは30L位です。(*ご購入時に夏と冬では衣類の量が異なります。下山後の温泉の着替えなどを考慮して一年を通してハイキングと温泉セットを踏まえると30L位がオススメです。)

日帰りハイキングでは30Lがおススメです♪

各メーカーザックは肩幅、背面の広さ、重心の位置、重さや剛性やパッドのクッション性などの差異がございますので直接担ぎ比べてからご購入下さいませ。

パッキングをする時には、もちろん雨対策として、ザックカバーです。ザックカバーとインナーザックの違いは、ザックカバーはザックが濡れるのを防いでくれます。ザックが濡れると重くなり、生地が腐敗しやすくなるのです。勿論荷物の濡れも防いでくれますが、それよりも強力なのはインナーザックです。インナーザックは荷物の濡れをほぼ完全に近い状態で防いでくれます。インナーザックはザックの中に防水式の袋をいれてから荷物を入れるとまず濡れることはございません。沢登りでザックを担いだまま泳いでも濡れることはございません。また汎用性として優れているのはゴミ用の大きなビニール袋(50L位)です。

【参照:初心者ハイカーのリュックサックの選び方】

 

3.雨具 GORE-TEX

山ガール用の雨具

雨具はセパレート式のものを選んで下さい。

下界の天気予報は晴れでも山の天候は変わりやすいです。天候にかかわらず雨具は必ず携帯するように心がけて下さい。

山岳地帯では風や気圧の関係上物理的に天候は早く崩れ、永く停滞をします。そこで必要となるのはセパレート式(ジャケットとパンツが別々なもの)のゴアテックス製品の雨具です。(各メーカーがこの生地を採用しております。)ゴアテックスは優れた防水性や防風性や外的な要因に優れているだけでなく、行動時の身体の中かから産まれる発熱や発汗による放熱性(透湿性)にも優れています。実際にフィールド内では雨で着るよりも、防寒&防風対策で着ることが殆どですので天候に関わらずご持参下さいませ。

【参照:雨具の代名詞ゴアテックスとは?】

4-1.ウェア類

山の気象の変化はと著しいです。気温や湿度、風、そして紫外線などの外的な要因により身体への影響を与えます。また歩いていると汗をかきますし、また雨などの影響により体温の低下を最小限に留めることがポイントとなります。衣類は化学繊維のものを選んで下さい。

山ガール用のフリース

最近は快適で可愛いデザインのものも多いです。

主なポイントとしては①速乾性 ②保温性 ③通気性がとても大切です。

綿製品は上記の三つ機能が著しく低下をするので避けて下さい。下界の生活では綿製はとても快適ですが、山では濡れると乾きにくく体温が奪われます。体温が奪われると身体は必然的に発熱をしょうとするので体力も奪われます。また、その上、風はさらに体温を下げます(風速1mに付き体感温度が1℃下がるのです。)

基本的に山の製品で揃えるのが望ましいですが、初めての方で日帰りハイキングにチャレンジをしたい方は割りと安価なユニクロやワークマンやスポーツウェア類でドライファーストの機能がある衣類で揃えるのも良いかもしれません。(但しアルプス登山には同じ機能でも処理能力のスピードが大きく異なるので向いておりません。)
目安としては、夏場は通気性、冬場は保温性をメインとして考えることが大切です。その為には重ね着をして、体調と気象の状況などと相談しながら衣類の脱着に意識的に心掛けて下さいませ。
<参照:山の気温はどうして下がるの?
<参照:山の気温差は服装の差
<参照:初心者ハイキングの服装
<参照:アルプス登山の服装>

4-2.インナータイツ

登山用のインナータイツは大きく分けて二つに分かれております。

一つは運動性能を向上させるサポートタイツです。衝撃緩和や筋肉疲労の軽減や関節の安定に役立つものです。腰(身体の軸)を中心に支えてくれて膝や股関節への負担の軽減がございます。オススメのスポーツタイツはワコール社のCWXです。

もう一つのタイツは保温効果が向上するタイプのものです。特に夏場以外のシーズンに履かれる方は女性も含めて多いです。オススメはミズノ社から出ているブレスサーモです。これは発熱をした身体は汗が出ます。普通の衣類だと水分が冷えに繋がることが多いのですが、このタイツは特殊な素材を使い、水分を熱に変えてくれる作用があるのです。また保温性や速乾性や消臭性などにも優れております。

5.登山用スパッツ

登山業界ではスパッツとは下着類の次に履くインナータイツのことではございません。雨具のパンツの下部にあたる、足からふくらはぎにかけて、水、泥、石、塵、などから保護をしてくれるものです。晴れていても、登山道は下界とは大きくことなります。日が当たらなく濡れた箇所があるために、年間を通してパンツが泥だらけになる可能性があります。一度、足の内側が擦れて汚れるとお洗濯が大変ですよ。(個人的な感想・・・汗)

6.行動食

当団体の主催する日帰りハイキングのイベントだと一日に1000~1500カロリー位の消費をします。山の食べ物は主にお昼のお弁当と休憩時の行動食の二つによりエネルギーの補充をします。行動食とは登山中に小腹が空いた時に接種するものです。

必要な栄養素の内訳は ①塩分 ②糖質 ③水分 ⑤アミノ酸です。

主な行動食はバーム、アミノバイタル、ゼリー、飴、昆布、カロリーメイト、ソーセージ、チョコレート、お煎餅 梅干etc。。常に万が一に備えて、余分に持つことを心がけて下さい。余れば非常食として使えます。塩分は熱中症や熱痙攣対策、糖分は疲労回復、炭水化物は筋肉を動かすために脂肪を燃焼するための着火剤となる栄養源。バテてしまった時のサプリメントはやはり「アミノバイタルプロ」これはホントに効きます。即効性があり、イメージとしては、体重が5kg位軽くなったような気がします(個人的な体感レベルです)。バテた時、もしくはバテる前、下山後の疲労が蓄積された際にはぜひ飲んでみて下さい。

【参照:体力アップの秘訣アミノ酸】

*日帰り登山では現地の売店は殆どありません。(有名な山では有ります。) また集合場所の最寄り駅でお弁当が売っていない場合もございますのでご注意して下さい。
*ゴミが出ないように必ず、包装を衛生上問題ないと思うのは予め外しておいて下さい。これは軽量化と環境への影響の為にもご協力下さい。

7.スポーツドリンク 飲料水

夏場は熱中症になりやすいので多めに持って来てください。目安としては、夏場は1.5リットル位は必要となります。冬場は1リットル以上が目安です。最寄の駅で飲み物を買うことは出来ますが、山地では途中で買えないことがあるので予め買っておいて来て下さい。たまに誤解されがちですが、下山時にはお水がなくなってしまう方がごく希にいらっしゃいます。3分の1位の水分(500ml位)は余分に余らせておいてください。万、万、万が一アクシデントに見舞われた時には、水分がないのはあまりオススメ出来かねます。

オススメの飲料水はやはり糖分、塩分、ミネラル、電解質などの入っているスポーツ飲料です。お水やお茶、コーヒー類は利尿作用が高まるのでお手洗いが近くなりますのでご注意下さい。

8.ランチシート

ランチシートはお弁当を食べる時に使います。前の日に雨や霜で凍結をした箇所が濡れるのであると便利です。100円ショップのものでも構いません。*浸透性のないものがBEST!!(*若干濡れた場所にシートを敷いて、出発時にお尻がお猿さんみたいになった方がおります笑

 

9.ヘッドライト

山行中では予期せぬ事態、アクシデント、悪天候のために、日没を過ぎることが万が一あるかもしれません。手持ちの懐中電灯ではなく、ヘッドライトを必ず持って来て下さい。(手持ちのライトは転倒時には、本能的にライトそのものを離すことなく握った状態になるので、手を開いた状態で着地が出来ず脱臼や捻挫などをしやすいのです。) 

明るくしっかりとした防水性や剛性があるペツル社のヘッドライト

日帰りの山歩きでも、日没1時間半前位から、他の山々が登山道への光をさえぎるので暗くなります。特に冬場の谷筋のルートは15時位でもヘッドライトを使うことがございます。基本的に普段からあまり使うものではないので、いざという時の為にも予備電池も持つように心掛けて下さいませ。常に備えることが安全登山としてはとても大切なことです。

10.地図とコンパス

道迷いは山岳事故では最も多く発生しております。その原因は現在位置の把握が出来ず自分が何処にいるのかが分からない方が多いからです。それを防ぐ為には地図は道に迷わないための必須アイテムです。ご自分がこれから何処のルートを歩くのか?どのルートを歩いて来たのか?出発前や休憩時や下山後などに小まめにチェックをしましょう。オススメとしては昭文社の山と高原の地図です。歩行時間、トイレ、売店、絶景スポット、お花などの様々な情報が明記されております。またコンパスは、ベースプレート式のものがオススメです。ご存じの通り、コンパスは常に北を示すものですが、相対的に北の右は東、左は西、下は南ということが分かるので自分の進むべき方位を教えてくれます。

11.帽子

山では帽子を被る方が多いです。その理由は夏場は紫外線や直射日光も強いので熱中症になりやすいからです。首から後頭部への直射日光を防ぎましょう。また冬場は耳まで隠すことが出来て風を遮り保温性のニット帽などがオススメです。
帽子のスタイルは様々ですがハット系、キャップ系、ベレー帽系、ニット帽など季節や行く山のご必要に応じての選択をして下さいね。

12.6本歯の軽アイゼン

積雪期にグレードC、もしくはグレードSPにご参加をされる方は必ずご持参下さい。低山だと冬場でも雪がないことがございますが、1000M付近から積雪があることが多く、またハイカーが歩いた後に雪が圧雪されるのでアイスバーンになっている箇所が複数ございます。特に冬場は日照時間が短い為に、一日中あまり陽が当たらない箇所があります。そうなるとやはり凍りや雪が溶けにくいです。アイゼンは特別に難しいものではございませんので、ご必要に応じてアイゼンの履き方や歩き方や主な注意点などは現地にてお教えを致します。初めてアイゼンを付けると、凍ったコースでもとても安心感が出るので楽しいですよ。特にオススメなのは、自分でも使っておりますが、エバニューさんの6本爪のアイゼンです。氷の上でもグリップ力がカナリあり、紐式と比べると脱着がかなり簡単です。

<オススメの軽アイゼン>
女性用のアイゼン<22~24.5cm>男性用のアイゼン<25~28cm>

13.救急セット

おススメの救急セット

山でアクシデントに遭遇をした時に必要なアイテムです。主なアイテムは、バンドエイド(防水性のものが強度も有りオススメです)、シップ、三角巾、ガーゼ、包帯、風邪薬、日焼け止め、虫除けスプレー、冷ロン、ホカロンなどです。お陰様で引率者の私も殆ど使うことはございませんが、安全登山の為のお守りだと思って頂けると幸いです。コンパクトにジップロックなどに小分けにしていれてあげるとよいです。また使うことがあまり無いので、定期的に中身の入れ換えをしてあげて下さい。

14.温泉セット

下山後はほぼ毎回ご当地の温泉へと参ります。山で楽しんで温泉に入り癒やされて、美味しい物を食べて帰ります。この3点セットがインプレ式です。最寄りの駅での解散後は温泉やお食事などは自由参加です。遙々と他県などの遠方からお越しの方もいらっしゃるので、ご都合が宜しいようであればお時間が許す限りご参加下さいませ。(勿論、途中退席可は可能です。)

 

15.日焼け止め

山ガールに人気の日焼け止めクリーム

SPF50+なので日焼け対策はバッチリです♪


山では下界と比べると高地にあるためにとても紫外線が強いので日焼け止めを塗ってお肌の保護をしてあげましょう。日焼け止めには様々な種類がありますが、SPFの数値(Sun Protection Factorの略語)が30から50位のものを選んで下さい。この数値は素顔のままの状態にて、お肌への与える効能の時間を示すものです。
例えば、SPFが30ならば何も付けない状態で15分でお肌に影響が出る方は30x15分=450分と理論上なります。汗や雨や湿度により成分が落ちてしまうので塗り直しが必要です。オススメとしては紫外線散乱剤のノンケミカルなものです。散乱剤の細かい成分がお肌を紫外線からブロックをしてくれます。低刺激でしかも効果も長続きします。

 

16.虫よけスプレー

春から秋にかけて山の中には虫がいます。蚊、ブヨ、アブ、ハチなどがいることもあるので携帯することを心掛けて下さい。個人的に登山中に使っているのはニールズヤードです。爽やかな香りが全身をガードする、オーガニックのボディスプレーです。自然の中で快適さを守るために厳選した、シトロネラやクローブ、ラベンダーなど10種の天然ハーブが爽やかに香り全身の心地よさをガードしてくれます。

17.ストック


昨今、ストックを使うハイカーの方がかなり増えて来ました。ストックを使うことにより、体力の30%の疲労軽減が出来ると言われております。登りでは、上半身を使うためにバランスが良くなり心肺的な疲労を和らげてくれます。また下りでは、間接や筋肉などにかかる負担を軽減してくれます。

オススメとしては一本のものではなくて、二本使うダブルストックだと手の揺れが遠心力を生み出して足が前に出やすくなります。不安定な箇所でもバランスが取り易くなります。身体全体を使って歩くので下半身に掛かる負荷を軽減してくれるのです。オススメなものは持ち運びし易いカーボン製のものです。個人的に長年使っているのはレキ社のカーボンです。グリップ力、シャフトの振りの易さ、身体の一部として扱い易いのでバランスが上手く取れます。

18.スマホの充電器

昨今ではスマホは生活をするうえで、必須アイテムとなっています。GPS系にてアプリを使い地図や現在位置の把握などに役立つこともあります。但し、山間部は下界のネットワーク環境とは大きく異なり、山間部では全般的に脆弱です。そのためにスマホなどの端末は電波を探そうとするので、消費電力は下界とは比べられません。そのために予備バッテリーは必ずお持ち下さい。

 

19.まとめ

最後に、ゼロから装備を揃えるとそれなりにかかります。やはり高価なものであることは間違いございませんが、そこには装備品を選択する楽しさであったり、ご自分の身を守るだけでなく、一緒に登っているメンバーへの安全に対する配慮も必要です。

日頃からの皆様の登山へ準備は、ご自身の未知への感動の世界へ誘ってくれるだけでなく、日頃からみなさんを支えてくれる、ご家族であり、ご友人であり、職場の同僚、(ペットも)の方々に対して下山後に無事に『ただいま、楽しかったよ』と伝える為に山の装備はあるのかもしれません。これからも沢山の素晴らしい世界と出逢える為に、安全登山の普及に努める次第でございます。

*山の装備を選択する時には、必ず目的としている山と季節を専門店の店員さんにお伝え下さい。

Let’s enjoy safe hikes with all!!

Later,

Tsuyoshi

TOP