山梨県:🔰初心者ハイカーさんが行く紅葉の大菩薩嶺(2057M)

10月21日(土)
紅葉の大菩薩嶺

今回は深田久弥の日本百名山のひとつである山梨県の大菩薩嶺について過去の紅葉イベント中心に振り返ります。山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山です。比較的首都圏からのアクセスがのし易い山です。伝説によると木こりに化けた軍神の導きで無事山越えできた甲斐源氏の祖 新羅三郎義光が、軍神の加護に感謝し、「八幡大菩薩」の名を高らかに唱えたというのが山名の由来とのこと。今回はそんな歴史的な背景がある山を登ります。

ハイカーさんとして大菩薩嶺の標高は2057Mあります。スタート地点の上日川峠は標高1585M、標高差は500M位ですので当団体ですとグレードCに該当します。比較的初心者ハイカーさんにはアプローチし易い山ですが、防寒対策は万全にお願いします。

1.甲斐大和駅集合

定期便のバスが行った後ですが・・・

東京発の中央線を甲斐大和駅にて下山をします。普段は静観な駅も紅葉のシーズンは喧噪としております。上日川峠までは約1時間路線バスに乗ることになりますがこのバスは紅葉のハイシーズンということもありかなり混みますので全員が座席に座ることが出来ません。

この時は2台の貸切りバスを手配しました。

インプレは長年、笛吹観光自動車さんのご協力により甲斐大和駅ー上日川峠ー塩山駅迄の大菩薩嶺の工程をすることが最大の恩恵ですかね。今回は道中の道幅が狭いために小型を手配しております。いつも有り難うございます。温泉セットなどはバスに置いておくことが出来ますし、上日川峠にてドライバーさんが待機をしてくれます。

2.上日川峠に到着

右側にある三角の山は南アルプスの甲斐駒ヶ岳です。

甲斐大和駅から約1時間程バスに乗り、上日川峠に到着をします。ここは1500M位あるのでバスを降りるとヒンヤリとします。ここでトイレ休憩をした後に、このイベントに限らず恒例となっておりますがここで一日の工程や初参加の方のご紹介をさせて頂きます。登山のご経験、ご年齢、職業などバックグラウンドに限らず、安全で楽しい週末を過ごすためにはチームを一体化するためにとても大事なんです。

それでは出発!!

林道沿いを歩くとあちこちの木々が紅葉をしておりました。ここからが前半戦の紅葉です。どうして葉っぱが紅葉をするのか?詳しく知りたい方は紅葉のメカニズムをご参照下さい。

紅葉のメカニズムとは?

3.ふくちゃん荘

準備運動にはちょうど良い距離ですね。

緩やかなルートを歩きます~ある時には紅葉の絨毯です♪

舗装をされたルートを20分位歩くとふくちゃん荘に到着しました。色とりどりの広葉樹が秋の山を描いております。大菩薩峠までは、4WDの軽自動車であれば通れるルートなので足場は安定しています。



ひと息入れると素晴らしい紅葉がありました♪

大菩薩峠までは尾根と沢を横切りながら標高を稼ぎ来ます。沢筋の日陰に苔が群生しております。雨が降った後だと石清水のようにお水が流れます。

4.大菩薩峠~介山荘

上日川峠から小一時間位で大菩薩峠に到着します。ここには介山荘という山小屋があります。大菩薩峠は中里介山によって物語の舞台は江戸時代末期、もう少しで明治維新が起こるという動乱の時代を描かれた舞台となりました。読売新聞により41編による長編小説が掲載されました。それが由来となり介山荘となりました。以前にご来光イベントにて宿泊をさせて頂いたことがあるのですが、ここの山小屋はご家族で経営をされていて常連さんとともにとてもアットホームな山小屋です。2018年にて個人的にですが、テレビ朝日のスーパーJチャンネルでインタビューを受けたことがあるんですよ。
山小屋“8歳の看板娘”登山客にもてなしで大活躍

ご家族のお手伝いをしてくれるお兄さんの真ーくん♪

5.後半戦スタート~富士展望へ

上日川ダムは大菩エリアの水を貯めるために作られた人造湖です。

介山荘からは気持ちの良い稜線(周りに遮る山がない開けたルート)歩きです。北や南の展望が広がっています。稜線では笹や岩場が多いために紅葉の見所はこのエリアでは少ないですが開放感は抜群です♪徐々に富士山が見えて来ました。眼下に見えているのは上日川ダムです。

後半戦スタート

しばらく稜線沿いを歩くと富士山が左側の方から見えてきました。冠雪をした富士山は畏怖堂々としておりますね。河口湖エリアから見える富士山とシルエットが同じなんです。一番奥にある峰々は御坂山界です。左奥にある山が三つ峠です。

冠雪をした霊峰富士はやはりステキです♪

何も遮る山がないので展望は抜群です。天空のお散歩はとても気持ちが良く爽快なハイキング出来ます。

色とりどりの紅葉~笹とシラビソ(緑)は志賀高原みたいですね。

今回のルートは高台から下を望む展望や紅葉が見所なんです♪

6.大菩薩嶺

稜線歩きを終えて、大菩薩嶺への山頂へ行きます。樹林帯の中を歩きます。馬杉苔(ウマスギゴケ)が生えてました。穂先がススキのようになっていてフワフワとしております。山頂は残念ながら展望はないのですが・・・初めての方は行ってみるべきかと思います。

紅葉だけでなく、雷岩の近くには苔も生えてます。

雷岩まで戻って来た時にですが、とても珍しい光景に出会えた時もありました。この時は富士山は見ることが出来ませんでしたが、雨が止み風が吹き、雲海と太陽の降臨は本当に神々しかったです。

朝によくある光景ですがお昼だとこの光臨は中々見ることが出来ません。

 

7.下りは慎重に

展望の良い稜線歩きから今度は下山をします。傾斜があるので一歩一歩確実に足元を確認しながらおります。先頭を歩くボクは必ず怪しい箇所ではお声を掛けるようにしてます。メンバーさんもリピーターさんが多いので、後ろの方にその旨を伝えて、また後ろの方がその後ろの方に、転びそうな箇所(浮き石や傾斜や根っこなど滑りやすい箇所)などを伝えます。安全で楽しい山行には皆さんとで協力をすることはとても大事な作業なんです。分け隔てなく皆さんとで安全なことを自然と伝えることが出来る環境作りはとても大切です。

下りは慎重に降ります。

8.大菩薩嶺の絶景

稜線から下山をする時に、これまでに素晴らしい絶景と巡り会うことが出来ました。雷岩から降りると西側の尾根の紅葉はとても素晴らしかったですね♪

西日が紅葉した尾根を染めました。

カラマツの紅葉

急な斜面を降りた後にシカさんがほっこりと登場・・・人慣れしてますね♪

9.上日川峠に到着

今回は慣れ親しんだ日本百名山の大菩薩嶺の紅葉ハイキングについてご紹介をさせて頂きました。このルートは標高は高いのですがスタート地点も高地エリアまで貸切バスで行かれるために、🔰初心者ハイカーさん向けのコースとなっております。(笛吹観光自動車さんのドライバーさんが私達を待ってくれたので、待たずに、座って駅迄戻ることが出来ます。)紅葉は勿論のこと富士山や南アルプスの展望も素晴らしいコースです。そんな楽しいコースをもし良かったらご一緒しましょう。最後までお付き合いをして頂きどうも有難うございました。皆さんとお会い出来るのを楽しみにしております。

上日川峠に群生していたカントウヨメナ(キク科) とっても綺麗でした♪

おまけ・・・雷岩から見える富士山

10月21日(土)
紅葉の大菩薩嶺

TOP