5月18日(日)第一弾 アルプス登山講習会 知識編
グレードB
<雨天決行>
定員:20名位迄
【掲載日:4/2】
このプログラムは今年の夏から秋にかけて当団体の主催をするグレードAにご参加される方を主な対象としているアルプス登山への安全講習会です。これから始める初級から中級者向けの安全登山講習会です。ビギナーさんが思うシンプルなキーワード原点に、そこから深く掘り下げていき、具体化をしたプランのご提案をさせて頂きます。
リピーターの方は勿論のこと、初心者の方から中級者レベルを対象としております。皆様とで素晴らしい講習会になれるようにガンバリマス(^-^)/
*第一弾にご参加をされる方で装備をお持ちではない方や初めてアルプスに行かれる方は一度講習会に来てから装備をご購入して下さい。以前に新品にて揃えてくれた方が居たのですが装備のスペックが異なるので二度買いが必要となりましたので。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
【神奈川県】集合:JR中央本線 相模湖駅改札口 9時15分
次の電車に乗れば集合時間に間に合いますが目安としてお考え下さい。
<東京発>
新宿08:23-JR中央線中央特快・高尾行-09:09高尾
<神奈川発>
横浜発07:43-JR京浜東北・根岸線・大宮行-07:46東神奈川07:51-JR横浜線・八王子-08:49
八王子08:54-JR中央線中央特快・高尾行-09:01
*9時32分の小峠行きのバスの乗ります。
<ハイクコース> 小仏-景信山-小峠
*【小峠ー高尾駅バス時刻表】
歩行距離:約5キロ |歩行時間 3.5時間(休憩を含まず)
<トピックス>
第一部
1)インプレ式~アルプス登山への心得
2)アルプス登山の世界とは?
3)基本装備や服装の選び方
4)デジタル登山
5)効率的な登山の呼吸法
6)疲労を防ぐ歩行方法
7)登山の栄養学
8)質疑応答
第二部
1)インプレ式ストレッチ~準備から下山後のケアー
2)自宅で出来るトレーニング方法(メトロノームとレジャーシートは必須です。)
3)今後の予定(奥大日岳・白馬岳・蝶ヶ岳・仙丈ケ岳・秋の燕岳などが候補です。ご希望があれば教えて下さい。)
<参加費>
◆当団体の主催をするグレードS、グレードAにご参加の方:7000円(*日程調整が出来る方)
◆ビジター:10000円(*グレードSAにご参加の出来ない方)
*この企画は当団体が主催をするアルプス登山にご参加をされる方を対象としております。基本的に講習会にご参加をされない方を当団体が主催をするアルプス登山へとお連れすることは出来ません。ビジターの方でも当団体主催のグレードS、Aにご参加をされた場合には、各講習会の差額である3000円がご返金がされます。また当団体主催のアルプスに参加予定でしたが、ご都合によりご参加が出来ない場合にはご参加をされた各講習会の差額分の3000円が発生します。
<装備>*当日は資料が配付されるので筆記用具はご持参下さい。
リュックサック(夏山:40L以上、秋冬:50L以上)、ザックカバー、雨具、登山用スパッツ、フリース、防寒着、シャツ、帽子、手袋(衣類などの身に着けるものは全て、化学繊維系のものを着用して下さい。)、登山靴(ソールの硬い登山靴を履いてきて下さい。ご購入に関しては、必ず登山専門店にて「行く山と時期」を店員の方にお伝え下さい。)簡易救急セット、行動食(包装紙は取り外して下さい。)、お弁当、飲料水(スポーツドリンク1.5L以上)、カップ、お水、コーヒーやお茶、(お湯だけ沸かします。)、コンパス、山と高原の地図「高尾」)、ヘッドライト(予備の電池)、シートもしくは簡易マット(*ストレッチをやります)、ストック(お持ちの方は使い方をお教えします。)、タオル、筆記用具(ノートは小さめに)緊急レスキューシートなどを持って来て下さい。
*メトロノームは個人で操作が出来れば何でも構いませんが、講習会で扱うのはこちらです。
*ご希望の方は帰りに温泉に行きますので、着替えやタオルなどを持って来て下さい。
立ち寄り湯:稲荷湯
お食事処:焼肉 大関
<ご参加フォーム>
*ご参加をするイベント毎にフォーマットが異なります。各イベント毎の所定のフォーマットにてご参加表明の程を宜しくお願いします。*自動返信が送られます。もし届かない場合には、お使いの端末にて『postman@formzu.com』を受信可能に設定して下さいませ。
